主催者の挨拶・お別れの会偲ぶ会 コラム・新しいお見送り 連載⑦
2024.06.19(水曜日)
お別れの会の主催者のご挨拶をする際、どう構成すればよいのかについてご説明したいと思います。 こんにちはネクストページのプランナー ・小池中(あたる)です。 こちらのコーナーでは、お別れの会や偲ぶ会の開催を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信してまいります。 主催者が(個人ではなく)法人などの場合、次のような原稿構成が一案です。なお、①5分以内を目安に話して下さい。 ②原…
2024.06.19(水曜日)
お別れの会の主催者のご挨拶をする際、どう構成すればよいのかについてご説明したいと思います。 こんにちはネクストページのプランナー ・小池中(あたる)です。 こちらのコーナーでは、お別れの会や偲ぶ会の開催を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信してまいります。 主催者が(個人ではなく)法人などの場合、次のような原稿構成が一案です。なお、①5分以内を目安に話して下さい。 ②原…
2024.06.17(月曜日)
お別れの会の主催者がご家族の場合、どのようにご挨拶をされたらよいか、話すスピードはどうしたらよいか、ということについてご説明したいと思います。 こんにちはネクストページのプランナー ・小池中(あたる)です。こちらのコーナーでは、お別れの会や偲ぶ会の開催を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信してまいります。 まず話すスピードについては、あえてユックリと、そして明るくお話し…
2024.06.14(金曜日)
よくご質問をいただくお別れの会や偲ぶ会の案内状に記載されている、「平服とは」についてご説明したいと思います。 こんにちはネクストページのプランナー ・小池中(あたる)です。こちらのコーナーでは、お別れの会や偲ぶ会の開催を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信してまいります。 業界で異なる「平服の常識」 「平服でお越し下さい」はよく目にする事ですが、「平服」の定義は? …
2024.06.12(水曜日)
お別れの会で参会者として出席する場合、どのような服装で臨んだらよいのかについてご説明したいと思います。 こんにちはネクストページのプランナー ・小池中(あたる)です。 こちらのコーナーでは、お別れの会や偲ぶ会の開催を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信してまいります。 和やかな雰囲気に合う服装!? お別れの会偲ぶ会は、「新しい文化」です。 そのため、葬儀(通…
2024.06.11(火曜日)
お別れの会の主催者の服装はどのような服が常識的なものなのでしょうか。こんにちはネクストページのプランナー・小池 中です。こちらのコーナーでは、お別れの会や偲ぶ会の開催を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信してまいります。 喪服や黒色ネクタイはご法度!? この新しい文化は、まず、葬儀(通夜・告別式)と異なります。そのため、葬儀では常識の喪服着用は避けても問題有りません。具体的には…
2024.05.23(木曜日)
2022年から2024年にネクストページが準備代行致しました、お別れの会・偲ぶ会の開催事例をご紹介しています。 ご検討の参考にしていただければ幸いです。 2024年5月23日に開催事例を追記掲載しました。 ■美しいバラ祭壇で送る、母上の感謝祭 ■戦後、保育園を創設して、長年、地域の子育てに貢献して来た故人を偲ぶ会 ■参加者への配慮と丁寧なおもてなしを優先したお別れの会 ■小学…
2024.03.18(月曜日)
お別れの会や偲ぶ会は制約や、約束事がありません。まだ新しい文化だからこその自由さがあります。こんにちはネクストページのプランナー・小池 中です。こちらのコーナーでは、お別れの会や偲ぶ会の開催を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信してまいります。 制約・約束事が無いお見送り 葬儀(通夜・告別式等)には宗派の別を問わず、様々な制約・慣習が有ります。一方、お別れの会偲ぶ会にはそれが無い、…
2024.03.18(月曜日)
こんにちはネクストページのプランナー・小池 中です。こちらのコーナーでは、お別れの会や偲ぶ会の開催を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信してまいります。 お別れの会偲ぶ会の潮流 密葬(家族葬ほか)が多くなりコロナが収束するに従って、お別れの会偲ぶ会の開催が 特に、法人団体以上に個人(家庭)で多くなっています。現在、東京都では年間約15万 人が亡くなられますが、そのうち50%超が…
こんにちは、フェアウェルプランナーの浜盛です。 今回は、お別れの会や偲ぶ会が終わった後に、参加してくれた方々へ送るお礼状の文例をご紹介したいと思います。 お礼文例1 拝啓○○の候 お健やかにお過ごしのことと思いますさて 先日執り行ないました「〇〇〇〇を偲ぶ会」にお出掛け下さいまして誠にありがとうございました〇〇が他界しましてから二ケ月が経過していましたので 悲しみは癒えないまでも 偲ぶ会では…
2022.01.27(木曜日)
感謝の会(サンクスパーティー・感謝会・感謝を伝える会)とは、自らの足跡を振り返り、それまでの人生で関係のあった人に感謝をしつつ、お互いの健康を願う機会です。一方、その機会に集う友人・知人は、その生きざまに敬意を表し、お互いの健康長寿を誓い合う機会にもなります。 過去に、有名人で「生前葬」を行なった方がいましたが、一般化はしませんでした。それは、「縁起が悪い」「費用の自己負担に踏み切れない…
弊社の実績豊富なフェアウェルプランナーが親切丁寧にお応えいたします。
費用の概算、おすすめの会場、開催の時期、プログラム、お別れの会・偲ぶ会・社葬の違い…など