0120-480858受付時間10:00-17:30(年中無休)

お問い合わせ

MENU

お知らせNews & Topics

記事一覧

案内先リスト~主催者の準備(家庭編④)~

2025.04.06(日曜日)

エンディングプランナー・小池中(あたる)です。お別れの会(偲ぶ会)を行なうことになり、開催日や会場が決まったら、関係者に案内します。その方法は、郵送、メール、SNS、ファクシミリなどが有ります。その際、気を付けなければならない事の一つに、「正確な氏名表示」が有ります。例えば、家族のどなたかが他界し、家族が故人の関係者に案内する場合、故人に届いていた年賀状をリスト化することが有ります。その場合、年賀…

詳しく見る

準備代行会社~主催者の準備(家庭編③)~

2025.04.05(土曜日)

エンディングプランナー・小池中(あたる)です。お別れの会(偲ぶ会)を行なう事を決めた家庭のほとんどが初めての経験です。家族のみで準備することは、勿論、可能ではありますが、その準備期間中、忙殺されます。また、候補会場に相談する方法も有ります。しかし、会場が引き受けない準備業務も有ります。例えば、年賀状から案内先リストを作成する準備などがその一例です。そこで、準備代行会社やエンディングプランナーに相談…

詳しく見る

何から始める?~主催者の準備(家庭編②)~

2025.04.04(金曜日)

エンディングプランナー・小池中(あたる)です。お別れの会(偲ぶ会)を行なうことに決めた家族が、まず、行なう事は次の内容です。①いつ頃、行なうか?四十九日前ならお別れの会と言っています。その後なら偲ぶ会と言います。②どこで行なうか?参会者(出席者)の事を考えると交通利便性の高い、例えば、駅の近くがお勧めです。③何名くらいの人に案内するか?その人数の7割前後の人が参会します。 例えば、この情報を準備代…

詳しく見る

家族の意向~主催者の準備(家庭編①)~

2025.04.03(木曜日)

エンディングプランナー・小池中(あたる)です。一般家庭の場合、現在、葬儀のスタイルは、家族葬が主流になっています。家族葬とは密葬の一つですので、葬儀(通夜・告別式)を含めた訃報は世間に公表しません。家族や親族のみで葬儀を行ないます。 葬儀の後、落ち着いた頃、お別れの会(偲ぶ会)を行なう家庭が、近年、増えています。 しかし、ほとんどの家族にとって、それは初めての経験です。だから、何から始めたらいいか…

詳しく見る

写真~主催者の準備(法人編⑤)~

2025.04.02(水曜日)

エンディングプランナー・小池中(あたる)です。お別れの会(偲ぶ会)準備業務担当者の仕事の一つが、写真の収集です。写真は、次のように使うためです。遺影・映像(スライドショー)・写真パネル・しおりなどです。 遺影は、笑顔の写真を勧めます。カメラ目線でないものでも有りです。集合写真をスキャニングし、トリミング後、背景を加工します。映像を制作する場合(最近は8割前後になっています)、「足せきを振り返る」目…

詳しく見る

案内先リスト~主催者の準備(法人編④)~

2025.04.01(火曜日)

エンディングプランナー・小池中(あたる)です。お別れの会(偲ぶ会)準備業務担当者は、案内先のリストを作成するにあたり、社内から情報を集めます。住所・会社名・部門名・(最新の)役職名・氏名がその内容です。 氏名をリスト化するうえで気を付けなければいけない事は、特に、苗字です。例えば、渡辺(渡邊・渡邉・渡部・渡鍋)さん・山﨑(山崎・山嵜・山咲・山先・山埼ほか)さん、吉田(田・芳田・善田・良田・喜田・嘉…

詳しく見る

準備代行会社~主催者の準備(法人編③)~

2025.03.31(月曜日)

エンディングプランナー・小池中(あたる)です。お別れの会(偲ぶ会)準備業務担当者は、開催時期・開催地候補・準備業務遂行方法(身内で行なうか代行会社に委託するか)の大枠を決めた後、次のステップに進みます。ここでは、準備業務をプロフェッショナルの代行会社に委託するケースについて、記述してみます。候補会社を挙げ、次の件を打診してみて下さい。①開催時期、②開催場所(最寄り駅)、③案内先(例:案内状郵送先)…

詳しく見る

身内の協議~主催者の準備(法人編②)~

2025.03.30(日曜日)

エンディングプランナー・小池中(あたる)です。お別れの会(偲ぶ会)準備業務担当者は、遺族との間で擦り合わせた内容を基に、経営層や上司との間で、次の点を協議して下さい。①開催時期(四十九日前ならお別れの会、四十九日後なら偲ぶ会です)②開催候補地(遠方からの参会者が多い場合、空港や新幹線停車駅からの利便性を 考慮して下さい)なお、ホテル宴会場を利用するケースが一般的です。③予算は(ほとんどの場合)計上…

詳しく見る

遺族の意向~主催者の準備(法人編①)~

2025.03.29(土曜日)

エンディングプランナー・小池中(あたる)です。法人(企業・団体)の場合、お別れの会(偲ぶ会)を企画・準備する担当者は何から始めたらいいか、そのステップと内容を記します。 ほとんどの場合、担当者は初めての経験です。そこで、次の事について、経営層や上司との間で協議してコンセンサスを得て下さい。 なお、葬儀(通夜・告別式)は、家族葬を前提にしています。 まず、遺族の意向をヒアリングして下さい。「お別れの…

詳しく見る

社葬・挨拶や弔辞について

2025.03.28(金曜日)

エンディングプランナー・小池中(あたる)です。今回は社葬における挨拶について述べます。 法人主催の葬儀=社葬では、次の挨拶が有ります。①葬儀委員長の弔辞、②故人の家族代表者(喪主)の挨拶、③来賓(主賓)の弔辞、④親友の追悼の言葉などが有ります。 次に、弔辞は正式には奉書紙か巻紙に書きます。なお、家族や親友の場合、紙の種類にこだわる必要は有りません。 話す(読む)時間は、5分以内が原則です。故人につ…

詳しく見る

ご相談・お見積もりのご依頼は
お気軽にご連絡下さい

  • ご相談無料
  • お見積無料
  • ご提案無料

0120-480858
電話受付時間 10:00-17:30(年中無休)

メールでのお問い合わせ

弊社の実績豊富なフェアウェルプランナーが親切丁寧にお応えいたします。

費用の概算、おすすめの会場、開催の時期、プログラム、お別れの会・偲ぶ会・社葬の違い…など