【主催者側の服装】お別れの会偲ぶ会の服装 コラム・新しいお見送り 連載③
2024.06.11(火曜日)
お別れの会の主催者の服装はどのような服が常識的なものなのでしょうか。こんにちはネクストページのプランナー・小池 中です。こちらのコーナーでは、お別れの会や偲ぶ会の開催を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信してまいります。 喪服や黒色ネクタイはご法度!? この新しい文化は、まず、葬儀(通夜・告別式)と異なります。そのため、葬儀では常識の喪服着用は避けても問題有りません。具体的には…
2024.06.11(火曜日)
お別れの会の主催者の服装はどのような服が常識的なものなのでしょうか。こんにちはネクストページのプランナー・小池 中です。こちらのコーナーでは、お別れの会や偲ぶ会の開催を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信してまいります。 喪服や黒色ネクタイはご法度!? この新しい文化は、まず、葬儀(通夜・告別式)と異なります。そのため、葬儀では常識の喪服着用は避けても問題有りません。具体的には…
2024.03.18(月曜日)
お別れの会や偲ぶ会は制約や、約束事がありません。まだ新しい文化だからこその自由さがあります。こんにちはネクストページのプランナー・小池 中です。こちらのコーナーでは、お別れの会や偲ぶ会の開催を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信してまいります。 制約・約束事が無いお見送り 葬儀(通夜・告別式等)には宗派の別を問わず、様々な制約・慣習が有ります。一方、お別れの会偲ぶ会にはそれが無い、…
2024.03.18(月曜日)
こんにちはネクストページのプランナー・小池 中です。こちらのコーナーでは、お別れの会や偲ぶ会の開催を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信してまいります。 お別れの会偲ぶ会の潮流 密葬(家族葬ほか)が多くなりコロナが収束するに従って、お別れの会偲ぶ会の開催が 特に、法人団体以上に個人(家庭)で多くなっています。現在、東京都では年間約15万 人が亡くなられますが、そのうち50%超が…
2019.06.11(火曜日)
(主催者) 一般財団法人 日本玩具文化財団様株式会社 タカラトミー様(故 人) 佐藤安太様(株式会社 タカラ 創業者)(会 場) パレスホテル東京様(開催月) 2019年6月 「旅立ちを祝う会」という新聞紙上に載った、広告に注目して、一般参会者として献花して来ました。 会場の演出、遺品や足跡の展示、動画の再生など、明るい雰囲気づくりが感じられました。そのため、とても和やかな会場でした。 並…
2019.06.03(月曜日)
【物語5】 10年目の偲ぶ会 (主催者) N様(個人)(故 人) 10年前に他界した女性(当時、50代)(会 場) 青山学院大学構内・アイビーホール(東京・渋谷区)(参会者) 14名(開催月) 2018年7月突然のご逝去だったため、10年前、密葬(家族葬)で送られました。それから満10年が経つ節目の年に、早くから、偲ぶ会を計画されていました。「気心を知った人だけで偲びたい」というご家族は、親…
2019.05.29(水曜日)
【物語4】追悼の言葉、次々と・・・ (主催者) T様(個人)(故 人) 50代男性(会 場) ウィシュトンホテル・ユーカリ(千葉県佐倉市)(参会者) 38名(開催月) 2019年2月突然死で夫(父)を失ったご家族は茫然自失になり、葬儀は周囲の言われるままに、年末、慌ただしく執り行われました。「夫の名誉のために、偲ぶ会でキチンと締めくくってあげたい」と奥様から問い合わせがあったのは、開催日の1…
2019.05.24(金曜日)
【物語3】在籍7年の社員を、全社を挙げて、温かく送る (主催者)流通業界向け機器・商品の販売会社(故 人) 管理職・50代前半(会 場) 名鉄グランドホテル(名古屋市)(参会者) 約100名(社員を含む)(開催月) 2019年2月 会社が主催するお別れの会・偲ぶ会は、通常、創業者・経営経験者・現役経営者などが対象です。同社在籍7年の社員(管理職)が急逝したことをうけて、社長自らが陣頭指揮を執り…
2019.05.22(水曜日)
【物語2】追悼の言葉は、幼馴染みの手紙を朗読 (主催者)IT系企業(故 人)創業社長(現役・50歳)(会 場)京都リサーチパーク(参会者)約200名(開催月)2019年2月 持病があったとは言え、突然のご逝去。葬儀を済まされた直後から、新社長(弟様)を中心に、創業メンバー(経営層)が会の準備を開始しました。 会当日は、セレモニー(献花・黙とう・主催者挨拶・献杯の発声)の後、歓談。飲食は故人行きつ…
2019.05.20(月曜日)
企業の創業者、経営者が亡くなると、社内でお別れの会・偲ぶ会の事務局が出来ます。その担当者から、日々、問い合わせを受けています。また、家族を失った個人や、故人と親しかった発起人からも問い合わせがあります。 事務局担当者、個人、そして、発起人(以下、「主催者」)に共通しているのは、お別れの会・偲ぶ会の企画や準備は初めての経験、という事情です。 そこで、私どもは故人の「足跡(そくせき)」と同時に、「…
弊社の実績豊富なフェアウェルプランナーが親切丁寧にお応えいたします。
費用の概算、おすすめの会場、開催の時期、プログラム、お別れの会・偲ぶ会・社葬の違い…など