写真~主催者の準備(法人編⑤)~
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。お別れの会(偲ぶ会)準備業務担当者の仕事の一つが、写真の収集です。写真は、次のように使うためです。遺影・映像(スライドショー)・写真パネル・しおりなどです。 遺影は、笑顔の写真を勧めます。カメラ目線でないものでも有りです。集合写真をスキャニングし、トリミング後、背景を加工します。映像を制作する場合(最近は8割前後になっています)、「足せきを振り返る」目…
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。お別れの会(偲ぶ会)準備業務担当者の仕事の一つが、写真の収集です。写真は、次のように使うためです。遺影・映像(スライドショー)・写真パネル・しおりなどです。 遺影は、笑顔の写真を勧めます。カメラ目線でないものでも有りです。集合写真をスキャニングし、トリミング後、背景を加工します。映像を制作する場合(最近は8割前後になっています)、「足せきを振り返る」目…
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。お別れの会(偲ぶ会)準備業務担当者は、案内先のリストを作成するにあたり、社内から情報を集めます。住所・会社名・部門名・(最新の)役職名・氏名がその内容です。 氏名をリスト化するうえで気を付けなければいけない事は、特に、苗字です。例えば、渡辺(渡邊・渡邉・渡部・渡鍋)さん・山﨑(山崎・山嵜・山咲・山先・山埼ほか)さん、吉田(田・芳田・善田・良田・喜田・嘉…
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。お別れの会(偲ぶ会)準備業務担当者は、開催時期・開催地候補・準備業務遂行方法(身内で行なうか代行会社に委託するか)の大枠を決めた後、次のステップに進みます。ここでは、準備業務をプロフェッショナルの代行会社に委託するケースについて、記述してみます。候補会社を挙げ、次の件を打診してみて下さい。①開催時期、②開催場所(最寄り駅)、③案内先(例:案内状郵送先)…
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。お別れの会(偲ぶ会)準備業務担当者は、遺族との間で擦り合わせた内容を基に、経営層や上司との間で、次の点を協議して下さい。①開催時期(四十九日前ならお別れの会、四十九日後なら偲ぶ会です)②開催候補地(遠方からの参会者が多い場合、空港や新幹線停車駅からの利便性を 考慮して下さい)なお、ホテル宴会場を利用するケースが一般的です。③予算は(ほとんどの場合)計上…
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。法人(企業・団体)の場合、お別れの会(偲ぶ会)を企画・準備する担当者は何から始めたらいいか、そのステップと内容を記します。 ほとんどの場合、担当者は初めての経験です。そこで、次の事について、経営層や上司との間で協議してコンセンサスを得て下さい。 なお、葬儀(通夜・告別式)は、家族葬を前提にしています。 まず、遺族の意向をヒアリングして下さい。「お別れの…
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。 最近、AIで「お別れの会・偲ぶ会」の内容を知る人が増えています。 しかし、そもそも「お別れの会・偲ぶ会」が一般の人にとって新しい葬送文化であり、また、AIの学習期間も短いため、提供される情報・知識に間違いも有ります。 【服装】お別れの会・偲ぶ会の案内状(案内文)では「平服でお越し下さい」とあります。「平服」とは、通勤着・取引先訪問着という定義です。…
エンディングプランナーの小池 中です。 某社(都内杉並区)創業者の偲ぶ会を2014年、京王プラザホテルで執り行いました。 2024年2月、創業者夫人の偲ぶ会をホテル椿山荘東京で行ないました。そして、2024年11月、同社の60周年記念イベントを東京會舘で開催しました。当社にとって、同一主催者から10年間で3件を受託したのは初めてであり、1年間で2件の準備をさせて頂いたのも初め…
エンディングプランナーの小池 中です。 お別れの会や偲ぶ会の台本(①準備編②当日進行編③司会者編)は開催日前日まで平均第5版に及びます。この時点で会の8割は成功しています。あとの2割は会当日、突発的に起こることに臨機応変に対応します。その結果、閉会後、主催者は「お陰さまで」という言葉をプランナーに寄せて下さいます。これがプランナーの喜びに繋がります。更に、数週間後、開催日の写真や動画…
エンディングプランナーの小池 中です。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 お別れの会や偲ぶ会の準備では、開催日のタイムテーブル、プログラム、会場レイアウト、導線、式典の有無、飲食、祭壇、映像内容などで複数案を提示します。主催者はそこから選ぶ、時には独自案を提示して来られる場合も有ります。 その過程で主催者は徐々に会の具体的なイメージを膨らませて行きます。 当方…
エンディングプランナーの小池 中です。 お別れの会(偲ぶ会)の仕事は様々です。その内容は、お問い合わせに対応、ヒアリング、会場の予約、会場見積書の入手、提案、準備、関係者との折衝、台本の作成、当日の進行、後処理などになります。主催者は未経験者です。そこで、どんな会にしたいか、詳しくお聞きする過程で、主催者はこんな会にしたい、と段々イメージを膨らませて行きます。当方は、そのイメージを形にするこ…
弊社の実績豊富なフェアウェルプランナーが親切丁寧にお応えいたします。
費用の概算、おすすめの会場、開催の時期、プログラム、お別れの会・偲ぶ会・社葬の違い…など