0120-480858受付時間10:00-17:30(年中無休)

お問い合わせ

MENU

お知らせNews & Topics

社葬・挨拶や弔辞について

2025.03.28(金曜日)

エンディングプランナー・小池中(あたる)です。
今回は社葬における挨拶について述べます。
 法人主催の葬儀=社葬では、次の挨拶が有ります。
①葬儀委員長の弔辞、②故人の家族代表者(喪主)の挨拶、
③来賓(主賓)の弔辞、④親友の追悼の言葉などが有ります。
 次に、弔辞は正式には奉書紙か巻紙に書きます。
なお、家族や親友の場合、紙の種類にこだわる必要は有りません。
 話す(読む)時間は、5分以内が原則です。
故人について、述べたいことは沢山有るのは当然ではありますが、
功績・思い出・エピソードを極力絞り、参列者の印象に残る内容を
意識してもらうことが肝要です。
 親友の場合、平易な親しみの有る言葉を使い、それも、
原稿を見ることなく、遺影に語り掛けるようにするとベストです。
横山ノックさんのお別れの会で、上岡龍太郎がこの方法を採り、長く語り草になりました。

PROFILE 
エンディングプランナー 
小池 中 Ataru Koike  

お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

ご相談・お見積もりのご依頼は
お気軽にご連絡下さい

  • ご相談無料
  • お見積無料
  • ご提案無料

0120-480858
電話受付時間 10:00-17:30(年中無休)

メールでのお問い合わせ

弊社の実績豊富なフェアウェルプランナーが親切丁寧にお応えいたします。

費用の概算、おすすめの会場、開催の時期、プログラム、お別れの会・偲ぶ会・社葬の違い…など