0120-480858受付時間10:00-17:30(年中無休)

お問い合わせ

MENU

お知らせNews & Topics

何から始める?~主催者の準備(家庭編②)~

2025.04.04(金曜日)

エンディングプランナー・小池中(あたる)です。
お別れの会(偲ぶ会)を行なうことに決めた家族が、まず、行なう事は次の内容です。
①いつ頃、行なうか?四十九日前ならお別れの会と言っています。その後なら偲ぶ会と言います。
②どこで行なうか?参会者(出席者)の事を考えると交通利便性の高い、例えば、駅の近くがお勧めです。
③何名くらいの人に案内するか?その人数の7割前後の人が参会します。
 例えば、この情報を準備代行会社やエンディングプランナーに伝えますと、複数の提案がされます。
なお、費用は会場の格(グレード)や飲食を提供するかどうか、で異なります。
なお、案内対象者は葬儀に参列していませんので、案内状に「辞退」と触れなけば香典を持参します。
また、会費制という方法も有ります。

PROFILE 
エンディングプランナー 
小池 中 Ataru Koike  

お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

ご相談・お見積もりのご依頼は
お気軽にご連絡下さい

  • ご相談無料
  • お見積無料
  • ご提案無料

0120-480858
電話受付時間 10:00-17:30(年中無休)

メールでのお問い合わせ

弊社の実績豊富なフェアウェルプランナーが親切丁寧にお応えいたします。

費用の概算、おすすめの会場、開催の時期、プログラム、お別れの会・偲ぶ会・社葬の違い…など